|講座案内|YouTube|パステルアートレッスン(YouTubeメンバーシップ)|認定・コースレッスン(コエテコ)|曼荼羅アート動画 DL/レンタル【初級者向け】【経験者向け】(Filmuy) |グッズ/イラスト依頼(Suzuri)|イラスト無料DL|お問い合わせ|
【れー夢の認定・ライセンスをお持ちの皆様へのお知らせ】
〇レッスン料・ライセンスについて変更している絵があります。教えることのできる絵の講座案内をご覧になり確認してください。(2023.8.11更新)
〇曼荼羅アートステップ4カリキュラムを「選択制」に変更しました詳細
〇認定証・レッスン資料発送に関するお知らせ詳細
〇Facebookグループについてのおしらせ詳細
Although the lessons are in Japanese, many foreigners participate while providing translation.
About lessons for foreigners(click)
お知らせ
れー夢名称変更について
5月5日は、私が開業届けを出すときに書いた日にちです。
つまり、創業記念日みたいなものです。
令和元年、新しい曼荼羅を発表しました。
パステルアートというよりはペーパークラフトの世界の曼荼羅です。
ディプロマレッスンとなるため、認定証記載の名称をきちんとしたい。
インストラクターのかたが安心して活動できる名称とは?と考えました。
クラフトの世界で曼荼羅を発信する。それに伴い名称を変更することにいたしました。
「日本曼荼羅クラフトアート協会」です。
法人化(一般社団法人)についてはいずれしたいなとはおもっていますが、、、、
法人化は曼荼羅アートの認定インストラクター様が増えたときに考えました。
ただ、パステルの曼荼羅アートは私が最初に発信したものではないのでしてはいけない事だと思いやめました。
神聖幾何学模様アートは曼荼羅アートの続きのような物なので、考えることはしませんでした。
でも、認定インストラクター様の今後の活動を考えたとき、そのバックにあるれー夢式をきちんと整えないとという思いはずっとありました。
ただ、先生がいて教えてもらったパステルアートをそのように任意団体(協会、学校等)のようにするのは抵抗がありました。
でも、私自身、れー夢は個人事業主名で、アトリエ○○というような活動がわかる名称にしていなかったこともあり、
職業って、何て説明して良いのかな?
仕事の名称って何だろう?
とずっと迷っていました。
実際、人に説明するの大変でした。
私自身の立ち位置がハッキリしていなかったんです。
今回、クラフトでの華花曼荼羅発信することで自分のたち位置をきちんとするという決心ができました。
しばらくの間はこのような名称で発信します。
発送物の差し出しもこのようにして、後に新沼と入れます。
※れー夢改め日本曼荼羅クラフトアート協会
※日本曼荼羅クラフトアート協会(旧れー夢)
※日本曼荼羅クラフトアート協会(れー夢改め)
詳しい規約などはこれから検討していきます。
パステルアート関係は【れー夢式】としますので皆様は今まで通りの名称で大丈夫です。
あえて協会をつけるとしたら
日本曼荼羅クラフトアート協会認定 れー夢式○○
となります。
名刺やこのように協会認定をつけると信用度も増すかと思います。
協会認定をつけることに抵抗のない方はよろしくお願いいたします。
改めてよろしくお願いいたします。
⬇パステルやレッスン、日々の事もまとめてご覧頂けます
れー夢の曼荼羅を楽しんでくださっている皆様もご紹介しています。
是非、いいね*おねがいします(^^)
・れー夢の個人アートアカウント
・相模原アトリエの参加者様のアート
・パステルアート動画講座アカウント
・れー夢のワンコ&ウサギアカウント
ツィッターです⬇おもに🐶🐰ネタ