News blog
- 2021-01(15)
- 2020-12(24)
- 2020-11(12)
- 2020-10(32)
- 2020-09(21)
- 2020-08(19)
- 2020-07(33)
- 2020-06(21)
- 2020-05(37)
- 2020-04(18)
- 2020-03(33)
- 2020-02(13)
- 2020-01(21)
- 2019-12(24)
- 2019-11(27)
- 2019-10(18)
- 2019-09(16)
- 2019-08(1)
- 2019-07(3)
- 2019-06(8)
- 2019-05(13)
- 2019-04(4)
- 2019-03(15)
- 2019-02(22)
- 2019-01(23)
- 2018-12(31)
- 2018-11(6)
- 2018-10(29)
- 2018-09(34)
- 2018-08(34)
- 2018-07(33)
- 2018-06(58)
- 2018-05(43)
- 2018-04(25)
- 2018-03(29)
- 2018-02(36)
- 2018-01(3)
- 2017-12(3)
- 2017-11(3)
- 2017-10(4)
- 2017-09(13)
- 2017-08(18)
- 2017-07(36)
- 2017-06(29)
- 2017-03(1)
- 2017-01(1)
- 2016-10(2)
- 2016-08(1)
- 2016-07(3)
- 2016-04(3)
- 2016-02(1)
- 2016-01(1)
- 2015-12(1)
- 2015-11(1)
- 2015-09(7)
- 2015-08(1)
- 2015-06(1)
- 2015-05(1)
- 2015-04(4)
- 2015-01(2)
- 2014-12(1)
- 2014-11(1)
- 2014-10(1)
- 2014-09(1)
- 2014-08(1)
- 2014-06(1)
- 2014-05(1)
- 2014-04(3)
- 2014-03(6)
- 2014-02(3)
- 2014-01(2)
- 2013-12(6)
- 2013-11(7)
- 2013-10(1)
- 2013-09(6)
- 2013-08(2)
- 2013-07(3)
- 2013-06(1)
- 2013-05(2)
- 2013-04(1)
- 2013-03(1)
- 2013-02(1)
- 2013-01(2)
- 2012-11(2)
- 2012-09(4)
- 2012-08(9)
- 2012-07(6)
- 2012-06(3)
- 2012-05(4)
- 2012-04(7)
- 2012-03(6)
- 2012-02(10)
- 2012-01(10)
- 2011-12(8)
- 2011-11(2)
- 2011-10(3)
- 2011-09(4)
- 2011-08(8)
- 2011-07(7)
- 2011-06(6)
- 2011-05(7)
- 2011-04(2)
- 2011-03(4)
- 2011-02(4)
- 2011-01(6)
2017/06/18
曼荼羅アート基礎・応用・発展1日集中講座

昨日は曼荼羅アート基礎・応用・発展1日集中講座を開催しました。
私のところでの開催は3名様で満席です。
お一人、お一人を見る、手にとってお伝えするのには3名が限界との結果にいたりました。
最初に曼荼羅についてお伝えします。
途中、曼荼羅についての実際に経験した事例(何故ユングなのか等々)や日常的に曼荼羅を描いた方の感想などはお伝えしますが、
私は曼荼羅について精神論的なものは語りません。
理由は100人いれば100通りの曼荼羅があって良いから。
私が話したことが皆さんに当てはまるとは限らない。
もしかしたら私が語ってしまったがために【曼荼羅はこうあるべき】になってしまったら、皆様を縛ってしまう、苦しむ方が出てくるかも知れないからです。
曼荼羅アートの答えは自分の中にあります。
それは見つけようと思って探すのではなく、楽しんで描いているうちに気がつく、見えてくるものです。
大事なのは「こうあるべき」ではなく「これもいい、あれもあり」という柔軟な心だと思います。
説明のあとは実際に曼荼羅アートを描いていきます。
最初に練習アートとして8等分の曼荼羅を描きます。この中に最初にお伝えしたい描き方が入っています。
次に伝授として本番アートを描きます。
音楽をかけ、静かに黙々と自分と向き合いながら描きました。
私は約一時間、皆様はそれ以上かけて描かれていました。
1日集中講座では次に応用・発展のテキストの説明をして、発展のフラワーオブライフを描きます。
残念ながら時間切れで応用は5角形の説明のみで作品を描く事は出来ませんでした。
こちらは参加してくださった皆様の作品です
皆さんに素敵です("⌒∇⌒")
長い時間ありがとうございました。
いただいた感想で「自由」にできて楽しかったといわれました。
決まった型やステンシルがあると思っていたそうです。フラワーオブライフは決まった形を描くのでありますが、曼荼羅は型から自由です。
こちらは、私が描いた伝授、本番アートです。
こちらは二つの型で構成しています。
まあ、理由は型を置いている箱がちょっと遠くにあって取りに行くのが面倒だったからです(笑)
素敵に出来たので、使った型は曼荼羅アートフォローアップ記事にのせました。皆様の参考になれば嬉しいです(*^^*)
話は曼荼羅から外れますが、最近気に入っている「八百万の神カード」をお昼休憩中に体験していただきました。
何かしらの気付きや後押ししてくれるメッセージがあったみたいです。
写真は昨日の朝、昨日の講座について私が問いかけて引いた3枚です。
先日、こちらのカードインストラクター0期生となりました。
何故、このカードに惹かれるのかについては後日、お伝えします。
ご覧下さりありがとうございました(*^^*)
れー夢では技術アップとしてたくさんの曼荼羅アートがあります。それぞれのアートには必ず新しい内容が入っています。
興味のあるかたはお気軽に問い合わせ下さい。
れー夢式をお伝えしてくださっている先生リンクは「school 」にあります。こちらは直接先生に問い合わせ下さい。