曼荼羅アート基礎・応用・発展2日講座の1日目でした。

KIMG2576.JPG

こんにちは。ご覧下さりありがとうございます(*^^*)

 

曼荼羅アート基礎・応用・発展2日講座の一日目、

終わりました。

 

基礎(伝授)の時間をたっぷりとったので、

応用は自由に1枚となりました。

 KIMG2577.JPG

 

綺麗な色の曼荼羅アートが生まれました。

 

2日講座はたっぷり12時間です。

 

【コラム】手を痛めないためにも徹底して覚えてほしいこと

o0646048013116961011.jpg
【手を痛めないためにも徹底して覚えてほしいこと】
 
以前から、このようなタイプの絵を描く方が増えたためか
手を痛めている方が増えたという話を良く聞いていました。
 
毎日描き続けている私が会得した力まないで描くコツです。
この描き方は線を細くするだけじゃなく、必要最低限の力で描いていくことができる方法です。
 
実際、肩を痛めて辛いとおっしゃっていたかたも「曼荼羅なら描けるんです」と言ってくださいました。
 
このペンの使い方はれー夢式の曼荼羅を描くときには是非覚えてほしい内容でもあります。
れー夢では手を痛める可能性のある「細い消しゴム」は推奨していません
そんなものを使わなくても、細い線、美しい線は簡単に描けます。
 
私の経験ですが、線描・点描の作品を描いた時、力んでしまい痛くなったりもしました。
また、ほぼ毎日描いていましたので手の疲労などでいたくなったりもしました。
休めるのが一番いいのでしょうが、描かなければいけない。そういうときは湿布などでケアしてください。
 
また、痛いところだけが原因ではありませんので、
肩コリなどの影響もあるので湿布は肩から腕にかけてだるいと思うところや肩甲骨に貼るといいです。
手の動き、筋肉の動きは一連しています。広い範囲でケアしてください。
 
特に、線描・点描は、慣れるまでペンを持つ手に力が入ることが多く
私の経験上、手を痛める、腱鞘炎になりやすい描法でもあります。
線描・点描のお教室の先生が教えていると思いますが(教えていないから傷める方が多いのかな?)
力を入れないで描く描き方をマスターしてくださいね。
※私の場合、雪の日に転んで右手をついてしまい手首を痛めています。
 今でも、無理をすると手が痛くなります。それでも毎日描き続けることが出来ています。
 それは、力まない、疲れたと思ったら(痛くなる前に)すぐに湿布でケアをしています。
 もし、コツがつかみにくいようでしたら、勉強会のテーマにしますのでリクエストくださいね。
 

曼荼羅アートに白い羽を入れています。

KIMG2559.JPG

こんにちは。ご覧くださりありがとうございます(^^)

 

エンジェル*ウィングを今日の午前中にお伝えしました。

KIMG2553.JPG

このような白い羽の入った絵を「エンジェル*ウィング」と呼んでいます。

ありがたいことに描きたいといってくださる方がとても多い絵です。

 

エンジェル*ウィングを描くためには、その前に習っていただくものがあります。

・天使の曼荼羅

・ローズウィンドウ風アート

・ローズウィンドウ風アート(円窓)


実は、この絵を描くためには上の3つの絵を先に描いていただいています。
れー夢では、いきなり難しい絵を教えることはしておりません。
ひとつひとつStepを踏んでいただいています。

 

 

こちらは参加者様の作品です。

KIMG2557.JPG

 

美しいですね。何といっても色がすごくいいです。

エンジェル*ウィングは白い羽を入れるので、
その場所が薄い色でしたので大丈夫かな?と思ったのですが
そんな心配は無用でした。

何とも言えない優しさあふれる作品に仕上がっています。


私はちょっと珍しい色の組み合わせでした。(最初の写真)
といいますのも、何色で描こうかすごく悩んでしまい
カラーカードを引いてそれに近い色を出したからです。

 

そして、今日の参加者様はしずくアートを描いている方でしたので、
仕上げにMewさん考案のしずくアートを入れました。

 

 

今日ご紹介したアート詳細はこちら

エンジェル*ウィング

しずくアート™

 

 

桜沢東子先生の神聖幾何学講座を開催しました。

KIMG2546.JPG

今日は月1開催の桜沢東子先生による神聖幾何学講座でした。

今日で4回目です。

 

平面充填・ハチの巣構造等々今日も盛りだくさんで楽しい時間でした。

 

東子先生の講座は座学だけでなくこんな風なWSもあります。

 

 

今日は塗り絵と折り紙

KIMG2541.JPG

 

参加した皆様の折り紙と合体★

KIMG2548.JPG KIMG2550.JPG

 

幾何学はとてもシンプル、そこにある、あるだけなんです。

そこには余計な思考や思想はいらないんです。

 

曼荼羅アートも、最近お話を聞きに行っている古事記も

神聖幾何学に置き換えて説明できるな~などと思っております(^^)

 

そちらは、おいおいコラムとして更新していきますね。

 

 

次回は8月17日です。

 

Zoom「5角形」勉強会を開催しました。

KIMG2535.JPG

今日は5角形の勉強会をZoomで開催しました。

 

私がログインアカウントを間違えると言う大バカな事をしてしまいました。ごめんなさいm(__)m

そして、、、かなりテンパっていたのでうまく進行できたか、、、

こういうときって、挨拶とか必要でしたね(^^;)

 

 

とても楽しく描けました。Skypeと勝手がちがい、ちょっと緊張もしました。

今後も定期的に開催したいと思います。練習会は無料開催にしますね。

アメンバー限定記事で告知しますね

 

説明しながら描いて、実は、ちょっとミスしています

この絵はダメサンプルに決定ですf(^_^)

 

合計13名、貴重なお時間をありがとうございました。