れー夢式パステルアートは、消しゴムで「光」を描く独自の技法が特長のやさしいパステル画メソッドです。
美しい曼荼羅アートや神聖幾何学など、心を整える「図形のアート」も楽しめます。
初心者さんも安心♪
すぐに始められる通信講座・動画レッスンで、あなたも癒しのアートを体験してみませんか?
🎨 パステルアート初心者歓迎
🌀 曼荼羅・神聖幾何学アート対応

講座案内YouTubeブログ(FANBOX)曼荼羅アートサブスク&コースレッスン(コエテコ)曼荼羅アート動画 DL/レンタル【初級者向け】【経験者向け】(Filmuy) 型紙ショップ(BASE)||グッズ(Suzuri)イラスト無料DLお問い合わせ
【れー夢の認定・ライセンスをお持ちの皆様へのお知らせ】
〇レッスン料・ライセンスについて変更している絵があります。教えることのできる絵の講座案内をご覧になり確認してください。(2023.8.11更新)
〇曼荼羅アートステップ4カリキュラムを「選択制」に変更しました詳細
〇認定証・レッスン資料発送に関するお知らせ詳細
〇Facebookグループについてのおしらせ詳細

Although the lessons are in Japanese, many foreigners participate while providing translation.

About lessons for foreigners(click)

お知らせ

2017
11 / 06
09:55

【コラム】シンボル・モチーフについて

 

れー夢の曼荼羅アートにはシンボルのような模様が数種類あります。

花びらのような形を重ねることで、蓮のような形が出来上がります。

ハートを4つ描くと四葉のクローバー

型の形だけでもシンボル的なものを多く作っていくことができます。

 

ここでは、意識して描いていくシンボルをご紹介します。

 

 

◎星

 

 

 

曼荼羅アート(応用)で描き方をお伝えしている五芒星と六芒星です。

五芒星は五角形ですので、桜の花びらの形を置くとかわいらしい桜の曼荼羅も描けます。

 

 

五芒星・六芒星以外の多角形の星は【数秘・星曼荼羅】でお伝えしています。

数字の持つ意味、七芒星、八芒星、五芒星などにもそれぞれに意味がありますので

そんなことを考えながら描くとより一層楽しめるかと思います。

 

画像は、マヤ歴では13が大事な数字ということでしたので13角形の星を描いたものです。

 

 

◎天使(エンジェル)のシルエットや羽

 

曼荼羅アートステップ3「天使の曼荼羅」で基本的な描き方をお伝えしています。

シルエットで描いていきますので、お顔が苦手という皆様にも喜んでいただけています。

 

 

 

描く人の気持ちを優しくしてくれる天使と羽のモチーフです。

羽を広げた天使のシルエットは、私たちの中にある何かを開放してくれるかもしれません。

天使は愛、羽は上昇、飛躍などの意味もあります。

同じ曼荼羅アートでも、優しい【愛】を感じる仕上がりになります。

 

↓はフルーツ・オブ・ライフ(メタトロンキューブ)に羽を入れています。

散りばめた羽は「天使の曼荼羅」でお伝えしていますが、

下の広げた羽はブラッシュアップでおつたえしています。

 

◎蝶

 

天使の曼荼羅アートのブラッシュアップにある「蝶の曼荼羅」です。

 

 

 

変容のシンボルでもある蝶を描くことで、曼荼羅アートを描いていく中で

自分の中でも何かしらの変化が起きていることを感じていただけたら嬉しく思っています。

 

◎ドレープ

 

曼荼羅アートの中に、揺れるドレープ模様を入れて立体的に描いていきます。

自分の中にあるふわっとした柔らかい部分を感じていただけたらと思います。

 

 

 

(コラム)左右非対称のモチーフを描くことの意義について

 

曼荼羅アートは幾何学模様の組み合わせです。

整った曼荼羅アートは描いていても気持ちのいいものです。

整った形の組み合わせを中心から描いていくことで

しっかり自分軸が出来上がるのが曼荼羅アートです。

 

でも、ある日、整った形だけの組み合わせがきつく感じるようになりました。

もしかして、構築的な曼荼羅をたくさん描くことで「~こうあるべき」と考える

執着する(悪く言うと頭が固い)自分がつよく出てきたのでは?と感じました。

 

構築的な中にも柔らかさを入れると少しは違うかもしれない。

構築的を男性的とたとえたなら、柔らかい表現は女性的といえます。

曼荼羅アートに柔らかさを加えることはもしかしたら、

(+)と(-)どちらかにうまく作用してバランスが取れるかもしれない。

 

そう思いながら、柔らかい表現についていろいろ考え研究してみました。

 

気が付いたら、「角度もきちんと合わせてずれのない曼荼羅を描かなきゃ」

そんな自分はいなくなり、これもあれもあり、曼荼羅は何でもOK全部正解

そんな力の抜けたゆるい自分にかわっていくのを感じました。

 

 

同じ形の構成でも消しゴムのテクニックによっても曼荼羅アートの印象は変わります。

消しゴムのほかには「なみなみ」、「くるりん」(講座内で説明いたします。)という

曲線を曼荼羅アートの中に入れていくテクニックなども柔らかい印象を作ります。

(なみなみとくるりんは基礎・応用・フォローアップメール等でお伝えしています)

 

 

さらにその柔らかさを左右非対称のモチーフにして曼荼羅を描いた場合、

きちんと入らない、ほかの形が均一に描けないということが起こります。

左右非対称のモチーフの場合「~こうするといいかも」「こんな感じでもOK」、

考え方を少し柔軟にすることが大事です

その結果柔らかい動きのある曼荼羅アートが描けるようになります。

 

 

左右非対称でも、必ず中心を意識して描いていきます。

ですので、動きがあって柔らかい表現のアートでも、

中心のブレない曼荼羅アートに仕上がります。

 

 

これを自分自身の内面に置き換えてみたとき、

たとえば「~はこうあるべき」と考えて追いつめてしまう自分に出会った時、

「~こういう考え方も(感じ方も)ありかな」「みんなちがっていいんだよ」という

【あるがまま、感じるままに受け入れる、受け入れても良いんだよ】

と柔軟的に受け入れることのできる自分も同時にいることに気が付くかもしれません。

 

 

左右非対称の動きのある柔らかい模様は自分でも気が付かないうちに

自分の中にあるコリをほぐす手助けをしてくれているかもしれませんね。

 

 

 

◎梵字

仏様をあらわす梵字を曼荼羅に入れています。

自分の守り本尊を表す梵字は身近に持っていると守りとなります。

※消しゴムハンコの梵字を曼荼羅に使っています。

 講座にはしていません。

 アトリエには干支の守り本尊などの梵字消しゴムハンコがありますので

 ご自由におつかいいただいています。

 

 

シンボルの解釈は人それぞれ、描く人の感じ方でいいと思います。

曼荼羅アートは、自分が感じるものだからです。

 

 

 

 

 

まずはじめははステップ1曼荼羅アート基礎/応用 ステップ2の発展をご検討ください。

れー夢。で直接受講の場合はステップ1,2同時申込みとなります。

(終了後、自動的にれー夢。式フラワー・オブ・ライフインストラクター認定となります)

まずは基礎だけとお考えの方は。教室リンクをご覧になり問い合わせてください。

 

※れー夢式曼荼羅アート、神聖幾何学模様アート、ミラージュのモチーフ使用権利について

 モチーフや表現方法を習った後は販売等は自由にしていただいて結構です。

 ただし、れー夢式のモチーフということをお伝えしてください。

 例外としては、神聖幾何学模様をひとつだけの場合は表記なしでも可です。

 二つ以上の組み合わせの神聖幾何学模様アートについては

 必ず 【れー夢式神聖幾何学模様アート】の表記をお入れください。

 

 

 

 

2017
10 / 23
20:07

神聖幾何学模様アート基礎ご受講済みの皆様へ

KIMG3146.JPG

#神聖幾何学模様 #フラワーオブライフ す。

 

今日はSkypeで神聖幾何学模様アート基礎のフルーツ・オブ・ライフ(メタトロンキューブ)をお伝えしました。

まわりの仕上げは宿題にして、入門ワーク用のフラワー・オブ・ライフを時間の関係で15cmに描きました。

 

これはこれで気軽に出来て楽しいです。神聖幾何学模様アート基礎をご受講したかたは、ワークのメニュー(価格自由)にしていただいても良いですよ

 

ただし、未経験で基礎のフルーツ・オブ・ライフご希望の方にはA4の入門ワークをお伝えください。

 

ご不明な点がありましたら問い合わせ下さいね

2017
10 / 14
20:00

曼荼羅アート描き方フォローアップメール配信しました

KIMG2927.JPG
完成した、曼荼羅アート色言葉紡ぎカードリーディングのほかに
新しい講座を考えてサンプルを描いたりレジメをまとめる予定です(^^)
本日18時頃配信いたしました。
今回もPDFファイル付けますね。
ご覧下さりありがとうございました✨
2017
10 / 14
14:46

詳細UPしました☆曼荼羅アート色言葉紡ぎカードリーディング講座

FB_IMG_1501111822415-e1507016506514.jpg

リニューアル【曼荼羅アート色言葉紡ぎカードリーディング講座】認定証発行

23,000円

曼荼羅アート色言葉紡ぎカードリーディング講座

 

こちらの曼荼羅アートホームページにあります曼荼羅アート色言葉紡ぎの作り方のWSとなります。 

 Screenshot_2017-10-11-19-12-33.png

曼荼羅アート色言葉紡ぎメッセージを体験する

 

 

 

o0960072014033233910.jpg

色彩心理をベースに色からくるイメージを1枚の絵にしました。
色のイメージの受け取り方は人それぞれ
10人いれば10通りの色言葉がうまれる。

【みんな違って、みんないい】

それが色言葉紡ぎです。
色のメッセージをどうか受け取って下さい。

 

 

時間数 5~6時間

費用 23000円
   内訳:受講料(教材費等含む)13000円+認定料(データお渡し)10000円

   ※すでに旧講座ご受講済みの方は年内認定料のみで参加できます。(2017年12月末まで)

参加資格 興味のある方ならどなたでもOK
     ※曼荼羅アート基礎・応用・発展修了が望ましい

 

 

2011年より、たくさんの方とご縁をいただき一緒に曼荼羅アートを描いてきました。
そのなかで気がついた曼荼羅アートの色のパターン
私が曼荼羅アートを皆様とシェアするときに使う色読みの方法を
カードを使って気軽に出来るように考えたのが【曼荼羅アート色言葉紡ぎ】です。

私自身の経験からまとめた講座になります。

 

KIMG3095.JPG

 

【お伝えする内容】
・色言葉紡ぎの組み立て方等
・色ことばのキーワード・イメージの広げ方
・曼荼羅アートでの色ことばの紡ぎ方
・客様を迎えるにあたっての声掛けなどについて
 (※コーチングやセラピスト講座ではありませんのでさわり程度です)

 

【実習】
・曼荼羅に色を簡単に入れて、色言葉紡ぎを体験する。
・色のイメージを広げてみる
・マップつくり-気になる曼荼羅を選び、カードをシートに並べ、思い思いの色言葉を紡ぐ

 

Effect_20171012_170706.jpg

KIMG3098.JPG

 

【オプションWS】2時間3000円
・パステルではがきサイズの小さな曼荼羅アートを描いて色言葉紡ぎをします

 

【特典】
講座で使ったテキストおよび51枚の曼荼羅アート、色言葉紡ぎカード3種類(メッセージ・キーワード・絵のみ)のデータを入れたUSBメモリーを差し上げますので、修了後は自由に印刷して、ご自身のセッションや講座のツールとしてお使いいただけます。

講座でしたマップつくりをWSとして開催可能です(設定価格自由)。

また「認定講座」として、同様の「曼荼羅アート色言葉紡ぎカードリーディング講座」を開催することができます。

すでに(旧)色言葉紡ぎご受講の方及び、オプションWSご受講の方は同じ内容のWSを開催できます。

興味のある方はお気軽に ホームページ問合せフォーム よりご連絡ください。

 

もっと色言葉紡ぎについて知りたい方は↓下記HPをご覧ください。

 Screenshot_2017-10-11-19-12-33.png

曼荼羅アート色言葉紡ぎメッセージを体験する

 

2017
10 / 11
16:05

(追記あり)曼荼羅アートコラムに曼荼羅アート色言葉紡ぎメッセージ掲載しました。

Screenshot_2017-10-06-20-03-04.png

オラクルカードのように好きな曼荼羅を選んでください。

 

勉強を兼ねて私自身でテーマを決めて綴った言葉です。メッセージが分かりにくいかもしれません。
色言葉紡ぎカラーカードのメッセージも追加掲載しましたので合わせてご覧ください。

 

こちらに掲載しています。

 

Screenshot_2017-10-06-20-00-46.png

 

Screenshot_2017-10-06-20-01-16.png

 

Screenshot_2017-10-06-20-01-25.png

 

Screenshot_2017-10-06-20-01-37.png

はじめてのパステルと曼荼羅アート(全5回)
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス