お知らせ

2017/07/25 17:40

華やかで可愛らしい「曲線と花の曼荼羅アート」お伝えしました。

KIMG2605.JPG

Skypeで「曲線と花の曼荼羅」をお伝えしました。

やはりこの絵は綺麗(*^^*)

今日の二枚目はこちら

 

Instagram-image

複雑に重なって見えますが、今までとは違う方法で描きますので

思うほど大変ではないと思います。

 

今日一緒に描いた方も「楽しいですねー」って気に入って頂けたみたいです。

 

この絵は曼荼羅アート基礎・応用・発展が終わっていましたら描くことができます。

2017/07/24 21:44

しずくアートstep2をお伝えしました。

KIMG2591.JPG

午後からは、mewさん考案のしずくアートTM のstep2です。

テーマは透明感。step1の「月としずく」がより透明に進化しています。

 

この絵は、綺麗な色をたくさん使うのでとても楽しいです。

 

皆様本当にお上手ですね

 

同じ絵を描いていたはずなのに、出来上がりは人それぞれ。

パステルアートの面白さです。

 

申請するとmewさんから素敵な修了証が届きます。楽しみにお待ちくださいね。

2017/07/24 21:18

曲線と花の曼荼羅アート をお伝えしました。

KIMG2586.JPG

 今日の午前中は新しい曼荼羅アート

 

「曲線と花の曼荼羅アート」をお伝えしました。

 

 

アステロイド曲線といわれる模様です。

直線を描いているのに、曲線になるって面白いですね

 

数学的な曲線と柔らかいお花のような曼荼羅

この意外な組み合わせが凄く良い雰囲気を醸し出します。

 

この曼荼羅は、色の入れ方も今までとは違う事をします。

 

右脳も左脳も刺激される。そんな曼荼羅アートです。

 

2017/07/23 18:23

曼荼羅アート基礎・応用・発展2日講座の1日目でした。

KIMG2576.JPG

こんにちは。ご覧下さりありがとうございます(*^^*)

 

曼荼羅アート基礎・応用・発展2日講座の一日目、

終わりました。

 

基礎(伝授)の時間をたっぷりとったので、

応用は自由に1枚となりました。

 KIMG2577.JPG

 

綺麗な色の曼荼羅アートが生まれました。

 

2日講座はたっぷり12時間です。

 

2017/07/21 18:26

【コラム】手を痛めないためにも徹底して覚えてほしいこと

o0646048013116961011.jpg
【手を痛めないためにも徹底して覚えてほしいこと】
 
以前から、このようなタイプの絵を描く方が増えたためか
手を痛めている方が増えたという話を良く聞いていました。
 
毎日描き続けている私が会得した力まないで描くコツです。
この描き方は線を細くするだけじゃなく、必要最低限の力で描いていくことができる方法です。
 
実際、肩を痛めて辛いとおっしゃっていたかたも「曼荼羅なら描けるんです」と言ってくださいました。
 
このペンの使い方はれー夢式の曼荼羅を描くときには是非覚えてほしい内容でもあります。
れー夢では手を痛める可能性のある「細い消しゴム」は推奨していません
そんなものを使わなくても、細い線、美しい線は簡単に描けます。
 
私の経験ですが、線描・点描の作品を描いた時、力んでしまい痛くなったりもしました。
また、ほぼ毎日描いていましたので手の疲労などでいたくなったりもしました。
休めるのが一番いいのでしょうが、描かなければいけない。そういうときは湿布などでケアしてください。
 
また、痛いところだけが原因ではありませんので、
肩コリなどの影響もあるので湿布は肩から腕にかけてだるいと思うところや肩甲骨に貼るといいです。
手の動き、筋肉の動きは一連しています。広い範囲でケアしてください。
 
特に、線描・点描は、慣れるまでペンを持つ手に力が入ることが多く
私の経験上、手を痛める、腱鞘炎になりやすい描法でもあります。
線描・点描のお教室の先生が教えていると思いますが(教えていないから傷める方が多いのかな?)
力を入れないで描く描き方をマスターしてくださいね。
※私の場合、雪の日に転んで右手をついてしまい手首を痛めています。
 今でも、無理をすると手が痛くなります。それでも毎日描き続けることが出来ています。
 それは、力まない、疲れたと思ったら(痛くなる前に)すぐに湿布でケアをしています。
 もし、コツがつかみにくいようでしたら、勉強会のテーマにしますのでリクエストくださいね。